白夜王国攻略において「いつ誰が仲間になるのか?」「おすすめユニットはあるのか?」「どこで育てれば良い?」まとめてみました。
なお、白夜の場合はいくらでも育成が可能なため、どのユニットを選んだとしても挽回可能です。また、遭遇戦などを利用しながら全員を平等に育てることも出来ます。
「とにかく早くクリアしたい」という場合は強めのユニットを選ぶのも手ですので、参考にしてみてください。
暗夜王国はこちらの記事、透魔王国はこちらの記事をご覧ください。
白夜王国のユニットを仲間にする方法
仲間になる章一覧
※1:カムイとの会話で仲間になる。
※2:カムイでヒノカと会話すると仲間になる。
※3:アクアとの会話で仲間になる。
- 無章:カムイ
- 6章:フェリシアorジョーカー、リンカ、スズカゼ、サクラ、アクア
- 7章:ツバキ、カザハナ、サイラス、サイゾウ、オロチ
- 外伝:※1モズメ
- 8章:※2ヒノカ、※2セツナ、※2アサマ、ツクヨミ
- 9章:※1オボロ、※1ヒナタ
- 10章:※3タクミ、カゲロウ
- 11章:※1ユウギリ
- 12章:ニシキ
- 13章:リョウマ、クリムゾン
- 16章:フェリシアorジョーカー
- 22章:アシュラ
その他の条件で仲間になるユニット
- イザナ…18章終了後、温泉をLV3にして遭遇戦で戦闘を行うと仲間になる。
18章終了後、温泉LV3を設置した状態で遭遇戦へ。戦闘後にイザナが訪れてきて仲間になる。
- ユキムラ…22章終了後、人形いずれかをLV3にして遭遇戦で戦闘を行うと仲間になる。
22章終了後、人形いずれかLV3を設置した状態で遭遇戦へ。戦闘後にユキムラが訪れてきて仲間になる。
※設置していないものはレベルを上げることが出来ないことに留意すること。他にも条件があるかもしれないことにも注意。
結婚後の外伝により仲間になるユニット
- カンナ…カムイが結婚。外伝「竜の血がもつ宿命」。
- シグレ…アクアが結婚。外伝「歌姫と共に」。
- ゾフィー…サイラスが結婚。外伝「心通うとき」。
- ミドリコ…スズカゼが結婚。外伝「願いの薬草」。
- ディーア…ジョーカーが結婚。外伝「闘わぬことの意味」。
- シノノメ…リョウマが結婚。外伝「父の背を追って」。
- キサラギ…タクミが結婚。外伝「狩猟に導かれし道」。
- キヌ…ニシキが結婚。外伝「狩る者狩られる者」。
- グレイ…サイゾウが結婚。外伝「サイゾウの名跡」。
- ミタマ…アサマが結婚。外伝「眠り妨ぐもの」。
- ヒサメ…ヒナタが結婚。外伝「愛憎半ば」。
- マトイ…ツバキが結婚。外伝「完璧な娘」。
- シャラ…ツクヨミが結婚。外伝「秘術の果てに」。
※マイユニが女だとカンナは息子。マイユニが男だとカンナは娘。
脱退を回避出来るユニット
- スズカゼ…15章開始までに支援をAにすることで回避出来る。全く支援を上げていなかった場合は遭遇戦やマイキャッスルを利用すること。
<両方のルートをみる場合>
- いつでも支援をAに出来る状態にする。
- 15章出撃前にセーブする
- 出撃して脱退バージョンをみる
- リセットする
- 支援をAにする
- 出撃して脱退回避する
<15章最短攻略のポイント5つ(周回が面倒な人へ)>
1.ユウギリとクリムゾンを出撃させる(レベル1でも可)
2.クリムゾンにはビーストキラーを装備させる
3.他の天馬ユニットでサポート
4.天馬ユニットと回復役をダブルにしておくと便利
5.回復アイテムを持たせておくとピンチ時に役立つ
白夜王国のユニット評価
おすすめユニット
- カムイ
文句なしに強くなる。職業も幅広く選択可能。魔防が低めのため、不安であればドーピングで補強を。 - アクア
唯一再行動が使えるため仲間のピンチに助けとなる。HP・守備が低く紙防御。敵の射程範囲外をキープしたい。 - ヒノカ
バランス良く育つが、守備力は今一歩のところ。魔防が高いので対魔法用に使いたい。歩数が多いのが魅力。 - アサマ
最初は回復しか出来ないが、高成長。上級職になれば戦いも出来る回復役に。魔力・魔防が伸びず、HP・力が良く伸びるため、山伏を選び、物理攻撃で戦うのがおすすめ。 - オボロ
バランス良く育ち、即戦力かつ壁としても使える。 - タクミ
とにかく強くなる。専用武器も高性能。 - ニシキ
守備が低めだが、他は良く成長する。回避率が高くなりやすく、防陣や獣石を使えば敵の攻撃をほとんど受けずに戦えるようにもなる。力・速さが高いため一撃で敵を仕留めやすい。スキルにより獣に強い上、魔防が高いため魔法にも強い。 - リョウマ
最初から最後まで強い。射程1~2の専用武器が強すぎる。回避率が高いのもポイント。
平等に育成するコツ・育成ポイント
支援を上げながら、平等に育成することで後々の支援がラクになりそうだったため実施。この方法であまり無理せずに20章終了時点で全員上級職に出来た。
「全員上級職にするまではしないけど育成はしたい」「そろそろ主要ユニットを上級職にしたい」という場合の参考にも。
基本事項
各章終了時に出てくる遭遇戦で低レベルの下級職ユニットを育てる。なお、「敵を探す」「マイキャッスル戦」はしなかったが十分育った。
育成ポイント:18章 暗夜王子レオン
ノスフェラトゥは射程が1であるという弱点をつき、完璧に壁を作ってしまえば、このステージでかなりの経験値を貯めることが出来る。クラスチェンジに最適。
まず、ノスフェラトゥからのダメージが少ないユニットたちで壁を作り、後衛には射程2または弱いユニットを設置。前衛の攻撃・反撃でノスフェラトゥを削り、後衛とクラスチェンジしたいユニットで仕留める。
注意する点は2つ。後衛が倒れないよう、作った陣地を守ること。20LV以降は経験値が無駄になるため、ユニットが20LVになったらマスタープルフを使うこと。
また、うっかり倉庫にマスタープルフを忘れてしまった場合はカムイと隣接させてマスタープルフを入手した後でアクアで再移動させ、元の位置に戻してマスタープルフを使うと良い。
レオン・オーディン・ゼロが向かってきたら増援は終了。すみやかに倒して章を終わらせる。全員アイテムを持っているため、レオンは最後に。
育成ポイント:20章 黒竜砦
ノスフェラトゥが始終湧いてくるため、クラスチェンジするまで育てることが可能。18章・19章でクラスチェンジ出来なかったユニットを育てられる。
HPには始終注意し、はやめに竜脈を使って沼を床に戻してしまうと良い。
また、宝箱は早く回収しないとノスフェラトゥに取られ、撤退されてしまうことに注意すること。
最初は宝箱を回収に速攻で向かい、増援ポイントをおさえた上で壁を作り陣地を作って戦うと良い。敵将右のスペースを陣地にするのがおすすめ。
敵将の部屋の入り口に、装備を外した高守備力のユニットをおいておけば、ボスを倒さずに他のユニットを育て続けることが出来る。
クラスチェンジが終わったら、敵将を倒して終了。
まとめ
全員主力で使いたい場合は、基本的に遭遇戦を利用しつつ平等に育て、18~20章で上級職に上げきってしまうと良い。
主力ユニットのみを上級職にしたい場合は、上記の育成ポイントを利用するとスムーズにクラスチェンジ出来る。
下級職ユニットを育てられなかった場合は、上級職加入のユニットで代用すれば、スムーズに本編をすすめることも可能。
コメント